冷え込む朝靄の中、手を温めようと吐く息も白く
おかげでメガネの曇りが半端ない廣田です。
本日15日は「とんど焼き」の日
無病息災と五穀豊穣を願い
お正月に飾った門松やしめ縄などを
やぐらを組んで燃やす伝統的なお祭り
お正月に迎えた歳神様は
とんど焼きの煙に乗って天に帰るとも言われており
神様をお送りする意味もあるそうです。
この『とんど』
地域によって色々な呼び名があるのはご存知でしょうか?
「とんど」「どんど」「どんだら」「どんどろ」「おんべ」「さいと」
「ほっけんぎょう」「三九郎焼き」「ほじょり」「ほうじょり」
「才の神焼き」「左義長」などなど
同じ祭事名なのかと思う程に、様々な呼ばれ方をされています。
中には「ワーホイ」や「チャッキラコ」など
もはや何の祭りかわからないものまで

語源は諸説あるそうですが
お札やしめ縄などの尊(とうと)い品々を焼くお祭り
『尊(とおと)焼き』などからきているとも言われています。
皆様の地域ではなんと呼びますか?
とんどの火に当たりながら、そんな話で盛り上がるのも良いですね。
ではでは、わたしも1年間の健康を願いながらお餅を頬張りたいと・・・
じゃなくお仕事頑張りたいと思います
